メインイメージ メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コエンザイムQ10の歴史

コエンザイムQ10を広告やCMで聞いたことがあるという人は多いでしょう。しかしその歴史は意外と浅く、食品として認可されたのは2000年代に入ってからです。それまでどのように研究されてきたのでしょうか。コエンザイムQ10の歴史について紹介します。

CoQ10の歴史についての要約記事はこちら

コエンザイムQ10の歴史

牛の心臓から発見

コエンザイムQ10は1957年、アメリカのウィスコンシン大学付属酵素研究所のクレイン博士らによって発見されました。牛の心臓細胞のミトコンドリアから脂溶性の補酵素を取り出すことに成功したのです。電子伝達系という、生体での酸化還元反応において電子が次々に受け渡される反応系(例:光合成など)に関与する補酵素だと判明し、10個のイソプレン(炭化水素)が枝分かれしていることから「コエンザイムQ10」と名付けられました。
翌年の1958年にイギリスのモートン博士と研究チームによって「ユビキノン」が発見されました。ビタミンAが欠乏した状態のラットの肝臓など、様々な組織に分布するこの物質をラテン語の「普遍的に存在する」という意味であるユビキタスからユビキノンと名付けたのです。
当初はコエンザイムQ10とユビキノンは別の物質と考えられていましたが、1958年に同じ成分であることが見いだされてアメリカのK.フォルカース博士が化学構造を決定しました。

心臓病でコエンザイムQ10の欠乏が報告

K.フォルカース博士はコエンザイムQ10の発見以降から研究を進めて、心臓疾患の理由がコエンザイムQ10の欠乏ではないかと主張していました。心臓病患者の血液中には、健康な人よりコエンザイムQ10の量が10%少ないことを発見していたからです。そしてフォルカース博士は実際に心臓の筋肉が弱まった患者にコエンザイムQ10を服用させたところ、75%の患者の症状が改善されたという研究結果を発表しました。これが1972年頃です。

うっ血性心不全治療薬に認可

日本でもコエンザイムQ10の効果に注目され始めます。1973年に日本で、うっ血性心不全の治療薬として認可が下りました。しかし、うっ血性心不全の心機能が改善するという明確な研究結果や化学的根拠がなく、医療現場で使われることはほとんど無かったといいます。
ただ臨床試験は増加していき、口腔乾燥症や偏頭痛、心不全、腎臓病など様々な試験は行われました。どれも症状の改善に傾いたことも分かっています。

食品として認可・薬局で販売開始

その後、コエンザイムQ10は医薬品の範囲である基準の見直しに伴い、薬剤として実証性が無かったこともあり、2001年に医薬品から食品へと変更されました。すると日本の製薬メーカーが一般の消費者向けに一般用医薬品・医薬部外品として発売するようになります。
医師の処方箋なしに薬局などでコエンザイムQ10のサプリメントなどを購入できるようになったのです。
その後2004年には化粧品基準が改正されて化粧品としての関連商品も多く販売されるようになりました。コエンザイムQ10のもつ抗酸化作用に注目してのことでしょう。

今後も注目のコエンザイムQ10

もともと医薬品だったコエンザイムQ10ですが、その後健康食品や化粧品としても使用されるようになり、私たちの身近な存在となりました。気軽に手に入れやすくなり薬局や化粧品売り場で購入することができます。
今後さらに研究が進んでコエンザイムQ10の効果がもっと明らかになっていくと、使用される環境がまた変わってくるかもしれません。

(参考URL)
コエンザイムQ10の歴史
http://mangueira.jp/8.html

この記事の関連一覧